IRポリシー
IR活動の目的
当社は、株主・投資家をはじめとするステークホルダーの皆様と長期にわたる信頼関係を構築し、適正な評価をいただくことを目的とし、財務情報のみではなく経営戦略を中心とした非財務情報についても適時・適切・公平に開示するとともに対話の充実を図ります。また、対話を通じて得た知見や評価は、取締役会や経営会議等において共有するとともに、会社経営に反映させることで、中長期にわたる企業価値の向上に努めます。
情報開示に関する方針
- 基本姿勢
当社は、株主・投資家をはじめとするすべてのステークホルダーの皆様に配慮した経営を行うことを基本方針とし、公平・公正かつ迅速に、適時・適切な情報発信により、経営の透明性向上と信頼関係の構築に努めます。 - 情報開示の基準
当社は、会社法や金融商品取引法等の関係法令および証券取引所の定める規則等に従って情報開示を行います。
また、上記以外の情報についても、当社への理解を深めていただく上で有用だと当社が判断した情報は、積極的に開示します。 - 情報開示の方法
当社は、東京証券取引所の有価証券上場規程に該当する情報については、東京証券取引所が提供する適時開示情報伝達システム(TDnet)へ登録し公開した後、速やかに当社ウェブサイトに掲載します。
上記以外の情報については、当該情報の内容等に応じて、当社ウェブサイトへの掲載等、適切な方法で開示します。 - 沈黙期間
当社は、決算情報の漏洩を防ぎ、情報提供の公平性を確保する観点から、各四半期の期末日の翌日から各決算発表日までを沈黙期間と設定し、決算及び業績見通しに関するコメントを差し控えることとしております。
但し、沈黙期間中であっても、適時開示規則に基づき開示が必要となる事象が発生した場合はこの限りではありません。
株主・投資家との建設的な対話に関する方針
- 建設的な対話の推進
当社は、株主・投資家の皆様との建設的な対話が当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値向上に資するとの認識に基づき、当社ウェブサイトや各種報告書の充実、IR説明会の開催、アナリスト・機関投資家の皆様との個別面談等を通じて、対話の推進に取り組みます。
また、個別面談については、情報提供の公平性を確保する観点から、IR担当部門が中心となり関係各部門と連携し対応します。 - フィードバック
当社は、株主・投資家の皆様から寄せられた意見等について、定期的に経営陣幹部に対しフィードバックを実施しており、経営計画等の策定において、株主・投資家の皆様から得た意見等が十分に考慮される仕組みを構築しています。
将来の見通し
当社が開示する情報のうち、業績見通し等の将来に関する情報は、開示時点で入手可能な情報に基づき判断したものであり、リスクや不確実性を含んでいます。
実際の業績等は、外部環境の変化等のさまざまな要因により、予想や見通しとは大きく異なる可能性があります。